1. はじめに|「ココナラで稼げない…」と感じているあなたへ
初心者がつまずきやすい“最初の壁”
「出品はしたけれど、全然売れない」
「他の人は稼げているのに、自分はなぜか成果ゼロ」
こう感じている方は、決してあなただけではありません。むしろ、ココナラ初心者のほとんどが“売上0の時期”を経験しています。
ココナラは手軽にスキルを商品化できる分、参入者も多く、競合も多彩。出品してすぐに売れる人はごくわずかです。特に実績がゼロの段階では、買い手から見て信頼性が低く見えてしまうため、“選ばれにくい構造”に最初から置かれていることを知っておく必要があります。
さらに、初心者がよくやりがちなのが「出品して待っていれば売れるだろう」という“受け身の姿勢”。しかし、現在のココナラは競争が激しく、“待っているだけ”では見つけてもらえない時代です。
そんな中で結果を出すには、「売れないのが当たり前」という前提に立ち、戦略的に仕組みを整えていく視点が欠かせません。
売れないのは才能や運ではなく「設計ミス」のことが多い
ココナラで売れない理由は、スキルの未熟さでも才能のなさでもありません。多くの場合、「サービスの設計」が上手くいっていないだけです。つまり、「見つけられにくい」「伝わりにくい」「選ばれにくい」という3つの壁をクリアできていない状態です。
たとえば、以下のような点を放置していませんか?
- タイトルに検索キーワードが入っていない
- 説明文が長すぎたり、抽象的すぎて魅力が伝わらない
- サムネイルが適当で、目を引かない
- 価格設定がターゲット層のニーズに合っていない
- プロフィールが空白だらけで信頼感が薄い
これらはすべて、「今すぐ直せる要素」であり、才能や実績がなくても改善できるポイントです。売れない状態から抜け出せるかどうかは、これらの“構造的な課題”を自覚し、ひとつひとつ改善していけるかにかかっています。
売れる人・売れない人の違いを、シンプルにまとめると以下のようになります。
観点 | 売れない人 | 売れる人 |
---|---|---|
タイトル | 一般的・抽象的 | キーワード入り・具体的 |
サムネイル | 文字だけ・無料素材そのまま | 視認性・ブランド感のあるデザイン |
価格 | 適正相場のリサーチなし | ライバル分析+価値に応じた価格 |
プロフィール | 空欄が多く実績感ゼロ | 経歴・思い・雰囲気が伝わる内容 |
PR姿勢 | 出品だけで待ち状態 | SNS発信・提案文・導線整備 |
「売れない=商品に価値がない」ではありません。
ただ、“価値が正しく伝わっていない”だけなのです。
この記事では、筆者自身が売上ゼロの時期からどう抜け出したのか、実際に試した工夫や戦略を具体的に紹介していきます。
もし今あなたが「もう無理かも」と感じているなら、それはむしろチャンス。
「何を直せば売れるのか」が明確になれば、結果は驚くほど変わっていきます。
2. よくある「稼げない理由」5つの落とし穴
ココナラでなかなか売れないとき、「やっぱり才能がないからかな」と落ち込む人は多いですが、実は多くの場合“あるあるな設計ミス”が原因です。
ここでは、初心者が陥りがちな5つの典型的な落とし穴を解説します。
① 価格設定がズレている
ココナラでは、自分で価格を自由に設定できますが、相場を無視した価格設定は“売れない最大の原因”になります。
- 高すぎると「初心者なのに強気」と思われて敬遠される
- 安すぎると「この人、大丈夫?」と信頼性が下がる
目安としては、同ジャンル・同レベルの出品者がどの価格帯で売れているかをリサーチすることが必須です。
状況 | 避けたい価格設定例 | おすすめの考え方 |
---|---|---|
実績なし | 5,000円以上で強気スタート | 1,000〜2,000円で“まず買ってもらう”設計 |
実績あり | 500円で“消耗型の価格競争” | 3,000〜5,000円に徐々に単価アップ |
② サービス内容があいまい or 広すぎる
「なんでもやります」「お気軽にご相談ください」など、ふんわりした出品内容は誰にも刺さらず、スルーされやすくなります。
逆に、ニーズがはっきりしている人ほど「この人に頼みたい」となりやすいので、サービス内容は“狭く深く”が鉄則です。
悪い例:
「あなたの悩みを聞きます」←具体性ゼロ
良い例:
「元心理カウンセラーが“人間関係の悩み”を30分で解決に導きます」
③ プロフィールが弱く信頼感がない
ココナラでは、サービスよりも「誰がやってくれるのか」が重視されがちです。
購入者は、プロフィールを読んで「安心して任せられそうか」を判断しています。
以下の内容を意識して埋めましょう。
- どんな経験やスキルを持っているか
- なぜそのサービスを提供しているのか
- どんな人に届けたいか、想いを込めて書く
顔写真や似顔絵のアイコンがあると、信頼度が一気に上がります。
④ サムネイルが目を引かない
サービス一覧で表示されるサムネイルは、“第一印象”を決める最重要ポイント。
よくあるNG例は、以下のようなものです。
- 無地の背景にただの文字だけ
- Canvaのテンプレそのままで“既視感”しかない
- 解像度が低く、ぼやけている
文字の視認性・色のバランス・見た人の視線誘導を意識した画像にすることで、クリック率が劇的に変わります。
ツールが苦手な方は、Canvaで「ココナラ サムネイル」と検索すれば、無料テンプレがたくさんあります。
⑤ 出品して「待ってるだけ」になっている
これは特に初心者に多いのですが、出品して「さぁ売れるはず」と何もせずに待ってしまう人が多いです。
しかし、今のココナラは“待つ時代”ではなく“自分から動く時代”です。
- SNS(X、Instagram)で自分のサービスを紹介
- プロフィール文に“想い”を込めて読まれやすくする
- サービス説明文の冒頭で、ターゲットに刺さる言葉を置く
これだけでも、アクセスや問い合わせ数がぐっと増えます。
「なんとなく出品しているだけ」では、売れないのが当然です。
でも、今ご紹介したように、多くの問題は“意識すればすぐに変えられること”ばかりです。
3. 実体験|売上0だった私がしていたNG行動
「出品すれば誰かが見てくれるだろう」
「自分のサービスにはニーズがあるはず」
そんなふうに思って始めたココナラ。ですが、結果は“売上ゼロ”のまま3週間、まったく反応がありませんでした。
最初のうちは「まだ始めたばかりだし」と気楽に構えていたものの、1週間経っても閲覧数が数件、もちろん購入はゼロ。だんだんと「このままやってても意味ないのでは?」という不安が強くなっていきました。
そこで自分の出品内容を見直してみたところ、思い当たるNG行動がいくつも出てきたのです。
私がやっていた“売れない出品”の特徴
- タイトルがぼんやりしていた
→「文章を添削します」「アドバイスします」など、何をどうしてくれるのか具体性がなく、検索にも引っかかりにくいワード構成だった - サービス内容がふわっとしていた
→「あなたに寄り添います」「相談に乗ります」といった曖昧な説明で、購入者が「これって自分向け?」と判断できない状態に - 価格が相場とズレていた
→他の初心者は1,000円スタートなのに、いきなり3,000円で出品。評価ゼロの時点ではハードルが高すぎた - サムネイルが適当だった
→とりあえずCanvaで文字だけ配置。色味も統一感がなく、プロ感ゼロ - プロフィールが空白に近かった
→どんな経歴で、なぜこのサービスをしているのかが全く伝わらない。信用のカケラもなかった
今振り返れば、「そりゃ売れないよね…」という状態です。
自分では“出品したつもり”でも、見た人にとっては「買いたい」と思える要素が1つもなかったのです。
もっと早く気づけばよかったこと
当時の私は、「スキルはあるのに売れない=ココナラが悪い」とすら思っていました。けれど、本当の問題は「相手に伝わる形にできていなかったこと」にあったんです。
ココナラは、実績ゼロでもちゃんと売れる設計になっています。でもそれは、「買いたくなる設計」ができていることが前提。
- タイトルに検索ワードを入れる
- 説明文を“購入者目線”で書く
- プロフィールに“人となり”や経験を丁寧に書く
- サムネイルは「1秒で印象が伝わる」ものを作る
こうした基礎が整っていなければ、どれだけ中身のあるサービスでも「見られない・選ばれない」状態が続いてしまうということを、私は痛感しました。
4. 売れるようになったきっかけと具体的な工夫
3週間売上ゼロだった私が、ようやく初受注を獲得したのは、「思い切って全部見直す」と決めた日から約1週間後のことでした。
きっかけは、自分の出品ページを“お客さんの目線”でじっくり見てみたこと。
すると、「これ、自分でも買いたいと思えないな…」という気づきが次々に出てきたのです。
そこからは、とにかく“売れている人たち”の出品を研究。
共通点を真似しつつ、次のような具体的な改善を実行しました。
実際に改善したこと
- サービスタイトルを検索に強く、かつ具体的に修正
NG例:「文章を添削します」
→ OK例:「元編集者がブログ記事・PR文を“伝わる文章”にリライトします」 - サービス説明文を“自分視点”から“お客さま視点”へ
Before:「私は文章に自信があります」
After:「伝わらない文章で悩んでいませんか?目的に合わせて“読まれる文章”に仕上げます」 - お試し価格でスタートし、評価獲得を優先
まずは1,000円で出品し、実績作りとフィードバック獲得を優先。
評価がついた後は、2,000円→3,000円と徐々に単価を調整。 - プロフィールを大幅に書き直し“信頼感”を意識
自分の経歴だけでなく、「なぜこの仕事をしているのか」「どんな人に届けたいのか」を明文化。
“人柄が伝わる紹介文”を意識して作成。 - サムネイルをCanvaで刷新。色やフォントに統一感を出す
“ビジネス向けっぽさ”を意識したフォント選びや、シンプルで読みやすいデザインに変更。
視認性の高い配色+キャッチコピーを目立たせる設計に。
この中でも特に効果的だったのは、タイトルとサムネイルの改善でした。
それまで1日5PV程度だった表示数が、タイトルを変えただけで20PV、30PVと増え、サムネイル変更後にはクリック率も目に見えて伸びました。
初受注の感動と、そこからの手応え
変更から約1週間後、「お願いしたいです!」という初メッセージが届いた瞬間は、思わず画面を二度見しました。
その後、やりとり・納品・レビューもスムーズに完了し、初めての“★5評価”を獲得。たった1件でも、自信と実績の両方が得られたことで、そこから急に流れが変わり始めました。
評価がついたことで、購入者の反応も良くなり、「サービス内容は変えていないのに、売れやすくなった」という実感を持てました。
結論として、「ココナラで売れない」は商品が悪いのではなく、“見せ方・伝え方”の設計で大きく変わるということ。
5. 初心者がやるべき「集客の仕組み化」
サービス内容を改善して初受注を取れたとしても、それだけでは安定的な収益にはつながりません。
継続的に売上を生み出すには、「仕組み化された集客」が不可欠です。
ここでは、私が実際に取り入れて効果があった「初心者でもできる集客の仕組み化」についてご紹介します。
① SNSを活用して“外からの流入”を作る
ココナラ内だけでサービスを完結させようとすると、競合と比較されるだけで埋もれてしまうことが多いです。
SNSを使えば、自分のサービスに興味のある人を“外から”連れてくることができます。
おすすめは以下の3つ
- X(旧Twitter):制作過程やノウハウを発信して「共感」を得る
- Instagram:ビジュアルで世界観を見せる(特にデザイン系に効果的)
- ブログやnote:自分の専門性を伝え、サービスへ誘導できる
ポイントは、「売り込み」ではなく“役立つ情報発信→プロフィールに誘導”という流れを作ることです。
② キーワードを意識して“検索に強い出品”に
ココナラ内検索でも、キーワード次第で「表示されるかどうか」が決まります。
- 出品タイトルには「検索されやすい単語」を必ず入れる
- 説明文にも、同じキーワードを自然に散りばめておく
- ターゲットがどんな悩みで検索するかを想像する
たとえば、ただ「文章添削」とするよりも…
NG例 | 改善例 |
---|---|
文章添削します | 就活エントリーシートを“通る文章”に添削します |
SNSプロフィール添削します | Instagramの自己紹介文を“フォロワーが増える”内容に改善 |
検索意図と“結果がイメージできるタイトル”の掛け算がポイントです。
③ 満足度とレビューを意識して“口コミの仕組み化”をする
最初は価格を下げても、「高評価レビューを得る」ことが最優先。
レビューは次の購入の“信頼材料”になり、リピートや紹介にもつながります。
- 納品時には「よろしければ感想いただけると励みになります」と一言添える
- 丁寧なメッセージのやりとりで、安心感・親近感を提供する
- お礼の言葉や次回使えるクーポンなどを添えると、印象アップ&リピート誘導にも効果あり
④ リピーターが生まれる“導線”を考えておく
一度買ってくれたお客様を「次の購入につなげる仕組み」を考えておくと、売上が安定しやすくなります。
- 関連サービスをあらかじめ出品しておく(例:初回添削→定期添削)
- 購入者に「こんなサービスもあります」と伝える
- パッケージや継続プランを用意しておく
たとえば…
初回サービス | 継続につなげる導線例 |
---|---|
名刺デザイン | 名刺+ロゴ+Instagram用素材の3点セット提案 |
SNSプロフィール添削(1回) | 月1回の定期見直しプラン(月額1,500円) |
売上の安定化=「新規を追いかける」ではなく、「既存を深掘りする」ことが鍵です。
「出品すれば売れる時代」はもう終わりました。これからは、“自分から届ける力”と“仕組みで続ける工夫”が成果を左右します。
6. 安定収益化のために意識したい3つのポイント
「1件は売れたけど、それっきり続かない…」
「収入が安定せず、波が大きい」
こんな悩みを抱える人は少なくありません。ですが、ある視点を取り入れるだけで、“単発で終わらない仕組み”に変えることができます。
ここでは、ココナラで副業収入を安定させていくために欠かせない3つのポイントをお伝えします。
① サービスを“資産”として設計する
最初に大事なのは、「今だけ売れればいい」という考え方をやめることです。
時間をかけて作ったサービスは、“仕組み化された資産”として何度でも売れるようにしておくべきです。
資産化できるサービスとは?
- 説明文や構成を一度整えたら、更新しなくても売れる
- お客様の声を反映して、少しずつブラッシュアップできる
- 購入者対応のテンプレを用意し、対応の手間を減らす
たとえば、「SNSプロフィール添削」を1から書くのではなく、ヒアリングフォーム+テンプレート+個別調整にすれば、1件あたりの時間単価を大幅に上げることが可能です。
② 出品数を増やし“収益の柱”を複数持つ
「1サービスだけで月1〜2万円稼ぐ」のは、なかなか難しいのが現実です。
そこで有効なのが、1つの得意分野を軸に、複数サービスを展開する方法です。
たとえば、ライティングが得意なら…
スキル | 出品できるサービス例 |
---|---|
ライティング | ブログ記事作成 / SNSプロフィール添削 / LP文章校正 |
デザイン | アイコン制作 / SNS投稿テンプレ / 名刺デザイン |
カウンセリング | メンタル相談 / 恋愛相談 / Zoom個別アドバイス |
関連サービスを複数出すことで、「この人にまとめてお願いしたい」という需要も生まれやすくなります。
また、売れるサービスとそうでないサービスの“テスト”も同時に進められるので、効率よく伸ばせるサービスを見極めやすくなります。
③ 定期サービスやパッケージ化で“継続収益”を作る
売上が安定しない最大の理由は、「毎回“新規客”を集めている」からです。
つまり、1回限りの販売で終わってしまう構造そのものに課題があります。
そこで意識したいのが、以下のような“継続型サービス”への変換です。
- SNS投稿添削 →「月1プラン(3本まで)」
- ブログ文章構成 →「月額サポート付きパック」
- 単発相談 →「定期Zoom相談(月2回)」
このように、一度満足してくれたお客様に「定期利用」を提案するだけで、売上の“底”が上がり、精神的にも安定します。
また、まとめ買いのパッケージ化も有効です。
単発サービス | パッケージ例 |
---|---|
SNSプロフィール添削(1,000円) | プロフィール+投稿例+タグ設計セット:3,000円 |
バナー制作(2,000円) | バナー3種セット+納品後調整付き:5,000円 |
「副業で月3万〜5万を安定して稼ぐ」には、売上が“積み上がる構造”が必要不可欠です。
仕組みを工夫すれば、忙しい本業の合間でも継続して収益を得られるようになります。
7. まとめ|「稼げない」から「選ばれる」への第一歩
ココナラに登録して、やる気をもって出品したのに「全く売れない」。
そんな悩みを抱えている人は、あなたひとりではありません。むしろ、“誰もが一度は通る道”といっても過言ではありません。
でも、その状態から抜け出すか、そこであきらめてしまうか――
この差こそが、「稼げない人」と「選ばれる人」の分かれ道です。
ここまで読んでくださったあなたは、もう気づいているはずです。
ココナラで稼げないのは、スキルや才能の不足ではなく、次のような“ちょっとした工夫不足”が原因であることを。
稼げない理由を再確認すると…
- タイトルや説明文に検索キーワードが入っていない
- サービス内容があいまいで、誰の悩みを解決するのか不明瞭
- サムネイルが魅力に欠けていて、目を引かない
- プロフィールが空白だらけで、信頼感が生まれない
- 出品するだけで満足し、“見つけてもらう工夫”がない
これらは、センスや経験がなくても改善できるものばかりです。
実際に筆者も、上記のような状態からサービスを見直し、1件、2件と受注が増え、今では安定して副収入を得られるようになりました。
「売れる仕組み」は再現できる
大切なのは、「売れる仕組み」は一部の人だけのものではなく、誰でも再現できる型だということです。
具体的には
- お客様目線で設計すること(買う理由を明確に)
- SNSやブログなどを活用して認知を増やすこと
- 実績を積みながら価格を調整していくこと
- リピーターを生む工夫や継続プランを用意すること
一度整えてしまえば、あとは仕組みがあなたの代わりに働いてくれます。
最初の一歩は「サービスを客観視すること」
いきなり全部を完璧にする必要はありません。
まずは、自分の出品ページを「お客様の目線」で見直してみてください。
- タイトル、クリックしたくなりますか?
- 説明文、内容が伝わりやすいですか?
- プロフィール、信頼感がありますか?
- 価格、買ってみようと思えますか?
このチェックをするだけでも、次のアクションが見えてくるはずです。
「売れない」を「売れる」に変えるのは、ちょっとした“見せ方”と“伝え方”の積み重ねです。
だからこそ、今日からでも変えられます。そして、小さな改善がやがて安定収益につながっていきます。
個人で稼ぐ力をつけたいなら、次に見るべきは「TEM」
ココナラでの収益化に苦戦している方に共通するのは、「集客の難しさ」と「価格競争の厳しさ」。自分のスキルや時間を切り売りするスタイルは、限界が見えやすいのも現実です。
そこで次に注目したいのが、スキルや商品がなくても始められ、仕組み化しやすい広告アフィリエイト。そして、未経験からでも学べる環境として注目されているのが**「TEM」**です。
TEMとは?
- 月利700万〜1000万円超の実績を持つ現役トップアフィリエイターが主宰
- TikTok広告やリスティング広告などを使った広告アフィリエイトを、少人数制の環境で実践的に学べる
- わずか30人規模のコミュニティながら、月利100万〜1000万超えの成功者が多数誕生
ココナラで行き詰まった人にこそ向いている理由
- スキルや時間に依存せず、仕組みで稼ぐ力が身につく
- 広告費を使って効率よく集客できるため、労力が少なくても成果が出せる
- 結果を出している人のノウハウにすぐアクセスできるから、遠回りせずに進める
次の収益源を「資産化」したいあなたへ
ココナラだけで戦うのは、限られた時間と体力との勝負です。
もしあなたが「もっと効率よく」「もっと安定的に」収益を得たいと思うなら、今こそ広告アフィリエイトという武器を手にするタイミングかもしれません。
コメント